
タマネギの葉っぱが、倒れてきました。
このタマネギは、昨年の11月5日(すみれ組の秋)に苗を植えたものです。

すんなり上に引っこ抜けるかな、と思っていましたが、なかなかとれなくて苦戦していました。
とれずに引っ張っていると、タマネギの部分とネギの部分でちぎれかけ、ネギ汁が出てきました。
「ネギの匂いがする〜」「くさっー」と思わず悲鳴が!
そんなやりとりも、収穫の楽しみのひとつです。
すこし干してから軒先につるします。ニンジンとジャガイモの収穫を待って、あるものを作る予定です。

おまけのイチゴ。
前回の初収穫は、ひとつのイチゴを4等分にして食べましたが、今日はひとり1粒!
こちらは、やわらかいので大切そうに持って、見せてくれました。

「せーの、いただきまーすっ!」で食べます。
こんな時に出る子どもたちの声は、本当にいきいきとした楽しいものになります。
自分の感覚を友だちにぶつけ、反対に友だちの声を聞いて、納得して共感しあったり、新しい言葉を覚えたり。
今回も、「あまいね」とか、「ぼくのは、ちょっとすっぱいよ」とか、「前のより、おいしい!」などなど。
子どもたちには、いろいろな発見や共感があったようです。